「いい感じだと思って会ったのに、勧誘目的の女性だった…」
と、いい出会いがあるかと思ったらただの勧誘だった、と落胆した経験はありませんか?
今回の記事では「勧誘目的の業者を見分ける方法」について紹介していきますので、安心して出会いを探したい男性はぜひご覧ください。
読後は勧誘業者の見分け方や、勧誘を寄せ付けないための予防策が理解できるようになり、効率よく出会いが探せるようになるはずですよ。
マッチングアプリにいる勧誘目的の業者とは?
マッチングアプリは男女の出会いを目的としたものですが、時々「勧誘」を目的とした業者が紛れ込んでいることがあります。
具体的な例を挙げると、
- アムウェイなどネットワークビジネスの勧誘業者
- 投資など副業話の勧誘業者
- 宗教の勧誘業者
などが挙げられます。
こうした人と出会ってしまうと、やり取りの時間やデートのための予定調整が無駄になるばかりか、金銭的・精神的な被害を受けることになってしまうでしょう。
よって、マッチングアプリで素敵な出会いを実現させるためには、こういった勧誘業者はしっかり見分け、避けていく必要があるのです。
マッチングアプリの勧誘目的の会員の見分け方5選
安全なマッチングアプリなどではこういった勧誘は禁止されており、運営が取り締まるのが一般的。
よって、大手のマッチングアプリなどでは、こういった勧誘業者はほとんどおらず、基本的には安心して利用できます。
しかし、勧誘業者もバカではないので、上手いこと通常の会員になりすましており、プロフィールも運営に目を付けられないようなものを作成しています。
つまり、安全なマッチングアプリにおいても勧誘業者に遭遇する可能性は決して0ではないということ。
以下5つのポイントに注目し、疑わしい相手は警戒するようにしましょう。
- 自己紹介文
- プロフィール写真
- 詳細プロフィール
- メッセージ
- デートの約束
①自己紹介文での見分け方
勧誘を見分けるために、まずは自己紹介文に注目しましょう。
結論から言えば、自己紹介文に以下のようなことが書いてあれば、勧誘を警戒したほうがいいです。
- 「自由」「成功」「夢」などのワード
- 「資産形成」「投資」などのワード
- 「恋人ではなく人脈が欲しい」という旨の発言
普通の女性のプロフィールであれば、好みの男性のタイプや、自身の趣味・休日の過ごし方などについて書いてあるのが基本。
しかし、勧誘が目的の業者はこういった内容がほとんどなく、「成功」などの意識が高い内容について触れているのがほとんどです。
マッチングアプリにいるアムウェイの女の子っぽい自己紹介
「夢に向かって全力!」
「まずは友達から!」
「色んな人と知り合いたい!」
「大人数でワイワイ」
「友達とスポーツしてます!」
「友達とお菓子作り!パーティー!」
「好奇心いっぱいです!色々知りたい!」
「海外行ってみたい!」— 部品くん (@JKK_5S) July 4, 2020
これらを踏まえたうえで、少しでも違和感を感じるようであれば警戒しておくといいでしょう。
②プロフィール写真での見分け方
続いては、プロフィール写真から見分ける方法です。
プロフィール写真においては、以下に該当する場合は勧誘を疑っておくといいでしょう。
・大人数でのパーティーなどの写真
・極端にキラキラ感のある写真
高校の同級生が毎日クラブやらワインやら〇〇夫妻のパーティーとか華やかな生活をしてるからパパ活か投資か?!て思ってたらアムウェイだった。
— もやるん (@dalm199_7) February 22, 2020
ネットワークビジネスや副業などの勧誘は、あなたに「稼げそう」と思わせることで勧誘を有利に進めようと考えているので、必然的に華やかな写真が使用されることとなります。
写真だけで勧誘かを断定するのは難しいですが、もし極端に華やかアピールがされていたり、大人数でホームパーティーを行っていたりする写真が掲載されているようなら、とりあえず警戒しておくといいです。
③詳細プロフィールからの見分け方
詳細プロフィールにも勧誘を見分けるヒントが隠れています。
注目すべきは、ズバリ「職種」と「年収」です。
・「自由業」「コンサル」「その他」など、一般的でない職種
・年収が1,000万以上など、極端に高い
職業は自由業らしい。。
アムウェイ臭がしますね🤭 pic.twitter.com/1wrE7BGYz4— ジョンソン (@Aesop0406) August 12, 2020
実際に稼いでいるかはおいておき、勧誘目的の人は自分が稼げているように「見せる」必要がありますので、収入欄は基本的に高めに設定されています。
もちろん本当に自由業で稼いでいる場合もあるでしょうが、自己紹介文で具体的な職業について言及されていなければ、ほとんど勧誘だと思っていいでしょう。
④メッセージからの見分け方
マッチングしてからのメッセージで勧誘を見分ける方法も有効であり、勧誘業者のメッセージには以下のような特徴があります。
・馴れ馴れしく、早い段階でタメ語で話しかけてくる
・「今の仕事で満足している?」と仕事や会社の話をしてくる
・夢や将来の理想についての話をしてくる
まずは、距離を詰めるスピードがかなり早いのが特徴であり、勧誘話に繋げていくため、話題などは向こうがリードする形となるでしょう。
その流れで、仕事・会社・将来の夢などについての話を振ってくるようであれば、勧誘の可能性はかなり高いと考えていいです。
⑤デートの約束に際しての見分け方
最後にデートの約束の際に勧誘を見分ける方法を紹介します。
ズバリ、以下3点を満たしていればほぼ勧誘だと断定できます。
・早い段階で相手からデートの提案をしてくる
・短時間かつきっちり時間を決める
・場所はカフェなど落ち着いて話せる場所である
勧誘業者は勧誘を成功させるために多くの人とアポを取る必要があります。
マッチングアプリで細かくカフェアポとってくるやつだいたいアムウェイ
— ヒラウザー (@dicknishinari) November 1, 2019
よって、カフェなどで短時間の約束を取り付けてくるようでしたら、ほとんど勧誘を疑っていいでしょう。
勧誘目的の会員を事前に避ける方法
ここまで勧誘目的の会員を避ける方法について紹介してきました。
しかし、100%見分けられるわけではありませんし、いちいち勧誘かどうかを判別するのは面倒ですよね。
そこで、最後に「勧誘目的の会員を事前に避ける方法」について触れていきます。
以下3つを実践し、そもそも勧誘業者を寄せ付けないよう対策していきましょう。
・プロフィールに勧誘NGであることを書いておく
・怪しかったらマッチングアプリ内でやり取りを続ける
・「通報機能」があるマッチングアプリを使用する
①プロフィールに勧誘NGであることを書いておく
勧誘を避けるため、プロフィールに「勧誘目的の人は通報します」と書いておくと、勧誘業者はあなたをターゲットにしづらくなるでしょう。
理由は主に2つあります。
・マッチングアプリに通報されると退会処分されてしまうため
・アムウェイは予告なく勧誘することを禁止しているため
そのクズをアムウェイ本社へ通報してやって下さい。勧誘目的を告げずに呼び出すのは立派な法律違反なので、クズ本人とその紹介者にペナルティが有ります。連絡先→「0120-123-777❨平日、土曜の9時〜17時❩」
参考(東京の場合)→https://t.co/aqQBt9irbe— Leo(向こうが五毛党なら、こっちは薄毛党だ(泣)) (@Bakatin1937) October 13, 2017
アムウェイは予告ない勧誘を禁止しているため、通報をちらつかせることは特にアムウェイに対しては効果てきめん。
勧誘する業者自身も多少なりとも間違ったことをしている自覚はあるはずなので、一文を添えておくだけで多くの勧誘業者をシャットアウトできるはずですよ。
②怪しかったらマッチングアプリ内でやり取りを続ける
勧誘業者の特徴の一つとして、「早い段階でLINEへの移行を提案してくる」というものがあります。
これは、マッチングアプリ内で勧誘を連想させるワードを出してしまうと、即運営に発見され、処罰の対象とされてしまう可能性があるため。
つまり、マッチングアプリ内で会話を続けることで、勧誘業者は話を進めにくくなり、なかなかアポに繋げにくくなるのです。
🙋♀️投資で生計を立てています
🙋♂️すごいですね!
🙋♀️先月は500万程度なので胸を張れませんが💦興味があるなら教えましょうか?
🙋♂️結構です(通報しよ)
運営🚨BAN⇩
🙋♀️「勧誘なんてしてませんけど?」#マッチングアプリあるある
— ここなつ🧸元マッチングアプリ運営者 (@ccnatu__) September 21, 2020
先ほども述べましたが、ネットワークビジネスなどの勧誘のアポの際には、事前に用件を伝えなくては行けない決まりがあります。
マルチを勧誘、商品を売り込みが目的の場合で会う約束をする場合、その旨を事前に相手に伝え、相手から了承を得ること
#マルチ商法#マルチ#拡散希望
— 悪質マルチ撲滅くん (@multibokumetsu) September 21, 2020
しかし、アプリ内で勧誘のサービス名などを出してしまうと運営に処分されてしまうため、決まりに則っている勧誘業者はLINEに移行しないと勧誘を行えないのです。
よって、もし相手が怪しいようならば、あえてLINEに移行せずそのままやり取りするという選択肢を一つ持っておくといいでしょう。
それでも勧誘してくる業者は違法なので、ネットワークビジネスの本部などに問い合わせるといいです。
③「通報機能」があるマッチングアプリを使用する
勧誘業者を事前に避けたいのであれば、「通報機能」があり、なおかつ通報に対してしっかり処分を下してくれるマッチングアプリを使用するのがおすすめ。
なぜなら、通報機能があるアプリでは、迷惑行為を行ったとして通報された人はすぐに処分が下されるため、長くは活動できないからです。
また、勧誘する場合に活動しにくい環境だとわかれば業者も自然と減っていくでしょうし、結果的に安全に出会いを探せるようになるはず。
ペアーズ強制退会させられたってあーたそれ違反報告されたからでしょ??
「理由なしでも退会させられる事がよくあるみたい。」って嘘だよね??— みなまでゆうな☝️ (@yunayuna1128) April 21, 2017
通報に対して処分を下してくれる以下のマッチングアプリを使用し、安心して出会いを探してみてください。
・Pairs
・Omiai
逆に、「完全無料」などをウリにしているアプリは安全管理が甘いものが多く、そもそも詐欺アプリである可能性も高いため、避けるようにしましょう。
【完全無料 マッチングアプリ】へリンク
マッチングアプリの勧誘の見分け方は押さえておこう
今回はマッチングアプリの勧誘業者の見分け方について紹介してきました。
勧誘業者は安全なアプリにも時々潜んでいることがありますが、通報機能がある大手のマッチングアプリを利用すれば遭遇率を大きく下げられるのは事実です。
また、プロフィールに「勧誘は通報します」と書くなど、勧誘を寄せ付けないための対策を取ったうえで今回紹介した見分け方を意識していれば、勧誘に悩まされることはなくなるはず。
迷惑な会員はシャットアウトして、安心していい出会いを探せるようにしていきましょう。
コメント