「マッチングアプリはサクラしかいない」
このようなイメージは払しょくされつつあり、安心して出会いを探せる優良アプリの数は増えてきました。
今では「マッチングアプリで出会った人と結婚する」といったことも珍しくありません。
しかし一方で、サクラだらけのアプリを使ってしまい、なかなか理想の出会いが果たせない人がいるのも事実。
そこで今回は、サクラがいないマッチングアプリ3つと、その選び方について紹介していきます。
サクラに悩まされずに素敵な女性と出会いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
そもそもマッチングアプリのサクラとは?
マッチングアプリのサクラとは、簡単に言えば「運営側が雇った偽の会員」。
運営側がサクラとして女性を雇い、会員の男性とメッセージをさせることで、男性側の課金を促すのが目的です。
当然ですがこれは男性からお金を騙し取る行為に他なりませんし、こういったことをするのは悪質なマッチングアプリばかり。
しかし、世の中にあるマッチングアプリの多くはこうした詐欺アプリであり、サクラに騙されてしまう人は決して少なくないのです。
マッチングアプリの大半男は課金制度やしサクラ的存在も否めんし…
本気で出会い求めてる女性がいるのかわかんないから怖い。— スズ@V垢 (@suzu_71V) September 25, 2020
最近では少なくなったものの、少し前まではそういった悪質なアプリでのサクラアルバイトの求人も決して珍しくはなかったようです。
俺も出会いアプリのサクラバイトしてぇな。どこで募集してるんだろ?
— ɐɯnʞ (@kuma_surgeon) September 6, 2014
始めに、世の中には「お金をだまし取る目的で運営しているマッチングアプリ」が一定数あることを理解しておきましょう。
マッチングアプリにいる業者との違い
よくサクラと混同されるのですが、「業者」とサクラは別物です。
雇い主 | 目的 | |
サクラ | アプリの運営側 | サクラと会話させアプリに課金させる |
業者 | 詐欺サイトなど外部 | 詐欺サイトなど外部に誘導し、お金を騙し取る |
つまり、「外部から営利目的で紛れ込んでくる」のが業者であり、「運営が意図的に紛れ込ませている」のがサクラです。
業者がある程度紛れてしまうのはどうしても仕方ありませんが、少なくともサクラがいるアプリは運営側がお金を騙し取ろうとしていますので、そういったマッチングアプリだけは絶対に使わないようにしましょう。
【マッチングアプリ 業者 特徴】
サクラがいないマッチングアプリの選び方
サクラがいるマッチングアプリは、運営側が会員を騙そうとしているので、出会いが欲しいなら必ず避ける必要があります。
以下3つのポイントを意識して、「サクラがいないマッチングアプリ」を選ぶようにしましょう。
・大手企業が運営しているマッチングアプリを選ぶ
・月額制のマッチングアプリを選ぶ
・会員数が多いマッチングアプリを選ぶ
一つずつ解説していきます。
①大手企業が運営しているマッチングアプリを選ぶ
サクラがいないマッチングアプリを選ぶために、まずは「大手企業が運営しているか?」をチェックしましょう。
なぜなら、上場していたりして知名度がある会社にとって、わざわざサクラを雇うようなアプリを開発するメリットはないから。
むしろ、今の情報社会においては、サクラがいることが判明したときのデメリットの方が圧倒的に大きいのです。
実際、サクラがいるアプリは信頼や知名度がない企業が運営しているケースがほとんど。
これは「(アプリ名) 運営会社」で検索したり、アプリのデベロッパー部分を見てみると運営企業がわかりますので、確認することを勧めます。
②月額制のマッチングアプリを選ぶ
続いては、月額制のマッチングアプリを選ぶようにしましょう。
そもそものサクラの目的は「会員と話させて課金を促すこと」が目的。
しかし、月額制のマッチングアプリであれば、一度登録してしまえば期間中はメッセージし放題であるため、目の前の相手がサクラであろうとなかろうと、かかる金額は変わりません。
このようにサクラ自体が従量課金制のマッチングアプリでないと機能しにくいため、月額制のアプリであればサクラがいる可能性はほとんどなくなります。
ちなみにですが、「完全無料」と謳っているマッチングアプリは九分九厘詐欺アプリである可能性が高いので、注意しましょう。
【マッチングアプリ 完全無料】
③会員数が多いマッチングアプリを選ぶ
最後に、会員数が多いマッチングアプリを選ぶようにしましょう。
なぜなら、会員数が多いアプリはそれだけ信頼性があることがわかるからです。
現代はSNSやブログなどで詐欺アプリの情報はすぐに出回るため、長い間詐欺アプリとして会員を獲得していくのは非常に難しくなっています。
よって、一定の会員数を超えているマッチングアプリは、それだけで信頼に値するといえるのです。
そのほか、会員数が多いことで好みの女性を見つけやすいというメリットもあります。
サクラがいないマッチングアプリ3選
ここまで紹介してきた選び方を踏まえ、人気のマッチングアプリ3つを表にしてみました。
会員数 | 運営企業 | 月額料金 | 特徴 | |
Pairs | 1,000万人 | 株式会社エウレカ(ナスダック上場の子会社) | 3,590円 | 国内で最も会員数が多いマッチングアプリ |
Omiai | 400万人 | 株式会社ネットマーケティング(東証一部上場) | 3,980円 | 東証一部上場企業が運営するマッチングアプリ |
タップル誕生 | 500万人 | 株式会社マッチングエージェント(東証一部上場の子会社) | 3,700円 | 「AbemaTV」などで有名なサイバーエージェントの子会社が運営するアプリ |
これらのマッチングアプリはいずれも上場企業、またはその子会社が運営しており、信頼性は抜群。
上場企業がわざわざサクラを雇うメリットはなく、正々堂々と運営して成果を挙げているアプリばかりです。
いずれも信頼できるマッチングアプリですが、アプリごとに特徴が異なりますので、ぜひあなたにあったものを選んでみてください。
①Pairs
Pairsはアメリカのナスダック上場企業の子会社が運営するマッチングアプリ。
国内マッチングアプリの中で最も会員数が多いことからも、その信頼性がわかります。
真剣度が高く、用途としては「恋活・婚活」に使用するのがおすすめです。
②Omiai
Omiaiは東証一部上場企業のネットマーケティングが運営するマッチングアプリ。
東証一部に上場するためには株主が2,200人以上必要であったり、純資産額が10億円以上必要だったりと、様々な条件が必要となります。
そんな厳しい条件をクリアしている企業が運営するマッチングアプリですから、信頼性も抜群。
Pairsよりも若干年齢層が高く、20代後半から30代前半場ボリューム層であることから、「婚活」を考えている方におすすめです。
③タップル誕生
タップル誕生は、AbemaTVなどで有名なサイバーエージェントの子会社が運営するマッチングアプリ。
延べ2億組のマッチングが実現されていることから、実績も豊富です。
気軽にマッチングできる機能に加えて、すぐにデートの約束ができる「お出かけ機能」があり、用途としては「友達探し・遊び」を考えている方におすすめです。
マッチングアプリにいるサクラの特徴
今回紹介してきたマッチングアプリを使えば、サクラに会う可能性は0だと断言できます。
しかし、もし上記以外のアプリを使用したりする際は、必ず以下の「サクラの特徴」に該当していないか注目し、悪質なアプリなのかを見極めるようにしましょう。
①LINEの交換を頑なに拒む
LINEの交換を頑なに拒み、それでいて会話を続けようとしてくるようであれば、その女性はサクラの可能性が高いです。
なぜなら、サクラはアプリ内のポイントを使わせてこそ意味があり、LINEに移動してしまえば課金を促せなくなってしまうから。
「もうポイントなくなるからLINE交換しない?」が決まり文句
それでひっかからん女は警戒してるかサクラの二択しかない— 前川師匠 (@maekawa1192) October 1, 2019
また、もしあなたに対して好意を抱いていなかったり警戒しているようであれば、返信をしなければ済む話。
LINE交換を断った後もわざわざ好意的に話しかけてくるようなら、「アプリ内で会話し続けなければならない」理由があると考えられます。
②会話に対して積極的な姿勢である
サクラは男性と会話を続けてポイントを消費させ、「もっと話したい」と思わせてポイントを購入させることが目的。
よって、
・返信が早い
・積極的に会話を広げてくる
・相手からメールが来る
というような特徴があれば、サクラである可能性は高いです。
これは業者などにもいえる話ですが、「アプリで積極的な女性は何か裏がある」と考えておいた方が、トラブルを防げる可能性は高まります。
マッチングアプリで積極的な女、マジでア○ウェイか宗教だと思ってる
— がんだむ (@RX78_2ni) April 28, 2019
最近、マッチングアプリやってるんだけど、思ったよりも会話できない女子が多い。笑 質問に対してただ回答をするだけで会話が続かないし楽しくない。一方、コミュ力が高い女子は、質問の意図をくみ取って回答してくれたり、逆にどうですか~?と質問してきてくれたりして会話が弾む。面白いなw
— かず(WEBマーケッター) (@afirer01) August 23, 2020
むしろ「どう会話を弾ませようかな」と悩むくらい受け身の女性の方が、一般会員である可能性は高いです。
③プロフィールが魅力的である
まず前提として、世の中のマッチングアプリは男性比率の方が高く、男女比でいうとおよそ7:3のアプリが多いとされています。
男性の方が多いので、魅力的な女性はただ登録しているだけでも多くのアプローチを受けると考えられます。
マッチングアプリ全然触ってないのにいいねくる
めちゃくちゃ溜まってんだろうなぁ— ぴっぴ (@Hi_hello_72) September 22, 2020
そんな中で、「モデル並みに可愛い女の子の方から男性にメールを送る」ということは、まず考えにくい現象なのです。
もしとても魅力的なプロフィールの女性の方からアプローチを受けた場合、さらにそれが複数人いたりする場合は、サクラだらけの悪質アプリの可能性が高いと考えましょう。
出会いが欲しいならサクラがいないマッチングアプリを選ぼう
今回はマッチングアプリのサクラについて紹介してきました。
世の中には多くの悪質アプリが出回っているので、サクラの被害に遭わないようにするためには、きちんとマッチングアプリを選ぶことが大切です。
結論としては、今回紹介してきた3つのアプリがおすすめ。
もし自分でサクラを見抜いたり、優良マッチングアプリを選んだりするのが難しいようであれば、
・ペアーズ
・Omiai
・タップル誕生
のどれかを試してみてくださいね。
いずれも上場企業やその子会社が運営しているので、信頼できますよ。
【安全なマッチングアプリ】
コメント