マッチングアプリといっても様々なものがあるため、業者がはびこる悪質なアプリを利用してしまう方は決して少なくありません。
実際、以下のような経験がある方もいるのではないでしょうか?
「マッチングアプリで出会った業者に騙されて、詐欺サイトに登録してしまった」
「マッチングアプリでLINE交換してから、迷惑LINEが送られてくるようになった」
結論から言えば、業者を見抜くのはそう難しくありませんし、業者がいないマッチングアプリを利用すれば、危険を限りなく0に近づけることが可能です。
今回は「マッチングアプリにいる業者の特徴」について紹介していきますので、もう騙されたくない、被害にあいたくない方はぜひご覧ください。
マッチングアプリの業者とは?
マッチングアプリには、「業者」といわれる悪質なユーザーが、一般の会員のふりをして登録していることがあります。
業者は出会いではなく営利を目的としており、業者と出会ってしまうと
・詐欺サイトに誘導し、お金を騙し取られる
・ネットワークビジネスや投資などのビジネスに勧誘される
といったことに発展する可能性があるため、注意が必要。
なお、似たような言葉として「サクラ」がありますが、サクラは運営側が雇うものなので、業者とは別物です。
雇い主 | 目的 | |
サクラ | アプリの運営側 | サクラと会話させアプリに課金させる |
業者 | 詐欺サイトなど外部 | 詐欺サイトなど外部に誘導し、お金を騙し取る |
こういった特徴上、信頼できるマッチングアプリを使えば100%サクラに騙される心配はありません。
しかし、業者は上手く一般会員のふりをして紛れ込み、虎視眈々と会員をターゲットとして狙っているため、しっかりと対策していく必要があるのです。
【サクラ マッチングアプリ】へリンク
マッチングアプリに潜む業者の種類
それでは、マッチングアプリには具体的にどのような業者が潜んでいるのでしょうか?
主に3種類に分類できますので、それぞれ特徴を見ていきましょう。
・宗教、ビジネスの勧誘業者
・詐欺サイトへの勧誘業者
・個人情報の収集業者
①宗教・ビジネスの勧誘業者
まずは、宗教やビジネスへの勧誘を目的とする業者です。
勧誘してメンバーを増やすことで彼女らの利益となるため、マッチングアプリでターゲットを探しています。
特徴としては、
・最初からかなり馴れ馴れしい
・カフェなどで短時間のアポを提案してくる
・終始相手のペースで会話が進められる
などがあります。
マッチングアプリの女性は基本的に受け身の方が多いので、明確に会話の主導権を握ってくるような女性ならば、勧誘の可能性が高いです。
マッチングアプリ女さん受け身すぎてつらい
— きりえ (@tsutomu01264545) October 31, 2019
詳しい特徴や見分け方は以下の記事で紹介しています。
【マッチングアプリ 勧誘 見分け方】
②詐欺サイトへの誘導業者
続いては、詐欺サイトへ誘導してくる業者です。
詐欺サイトのURLを送りつけてきますが、そこに登録してしまうとお金を騙し取られるなどの危険が。
特徴としては
・早い段階でLINEへの移行を提案してくる
・1通目から長文で語ってきて、会話が成り立たない
・写真が一枚だけで、モデル並みに可愛い
などがあります。
「完全無料」を謳っている質の低い出会系アプリではよく現れますが、ペアーズなどの大手マッチングアプリでは基本的に遭遇率は低い業者です。
マッチングアプリ登録したけど、援助とかサクラ多いー。。。
ラインからの詐欺サイトとか。。。
普通の友達作るのって大変なんだな…。
てか、海外SIM使ってるからとか携帯解約しないからライン使えなくなるとか、ベタな誘導かよ— hachimaki (@hachima35165088) August 28, 2020
最悪見分けられなくても、怪しいURLさえ踏まなければ被害は避けられますので、意識しておくといいでしょう。
③個人情報の収集業者
最後に、個人情報の収集業者もいます。
これは、LINEやメールアドレスなどの個人情報を収集することを目的とした業者です。
現在は主に出会い系アプリで活動中。
ハッピーメールは個人情報収集業者の対応も早くて助かる。— しゅうさん@恋活アカ (@x5mqcij5fWcLR4d) June 21, 2020
LINE・メールアドレス・電話番号などの個人情報を収集して第三者へ売却するという業者ですが、特徴としては
・電話番号、メールアドレスなどを執拗に聞いてくる
・一方的にLINEのIDを送りつけてきて、「LINEで話そう」という
といったものがあります。
特に多いのはLINEのIDだけ送りつけてくるケース。
こちらも安全なマッチングアプリでは取り締まられていますので、使うアプリを選べば遭遇率は大幅に下げられるでしょう。
マッチングアプリにいる業者の特徴
続いては、マッチングアプリにいる業者の特徴を詳しく紹介していきます。
特徴を知っておくことで被害を未然に防げる可能性が高まるはず。
以下に当てはまる女性がいたら、警戒するようにしましょう。
①恋愛を求めていない自己紹介文である
これは「ビジネス・宗教の勧誘業者」に多い特徴です。
「恋人より、人脈を広げたい、いろんな人と繋がりたい」という旨の内容が書いてあれば、この業者を疑っていいでしょう。
マッチングアプリで、「ネットワークビジネス」の勧誘をしてくるやつを見分けるキーワード
・投資
・自由業
・自由に生きています
・縛られず
・人脈を広げたい
・色んな人と繋がりたい
・個人事業主あとパーティーの写真のせてる人も注意#ネットワークビジネス #マッチングアプリ
— まっさ (@massaharu001) February 16, 2019
また、出会いや恋人を求めていないようであればその後の関係の発展は期待できないので、どちらにせよ避けたほうがいい女性の特徴だといえます。
②女性からLINEへの移行を提案してくる
LINEの移行が早いのはすべての業者に共通している特徴ですが、特に「詐欺サイトへの誘導業者」と「個人情報収集業者」に多いです。
マッチングアプリよりかはいわゆる「出会系アプリ」に潜んでいることが多く、1通目からLINEの交換を提案してきたら、まず業者を疑いましょう。
マッチングアプリや結婚相談所のアプリ内とかで連絡取り合えばいいのになんでみんなLINE交換したがるのだろう
マッチングアプリでは、男性側はメッセージ送るのにお金かかるから男性から提案するのはわかるけど、お金のかからない女性側から提案されるのは謎
— 清潔感のあるブサイク婚活男子 (@Biiwj7es6Kmhkh9) August 16, 2020
なぜなら、出会系アプリやマッチングアプリは女性は基本的に無料でメッセージを送れるため、女性からわざわざLINE交換を提案するメリットはないから。
「女性の方からLINEへの移行を促してくる」というのは、一つ危険信号として覚えておくといいです。
③会話が成り立たず、終始相手のペース
最後に、会話が成り立たないという特徴ですが、これは特に「詐欺サイトへの誘導業者」と「個人情報収集業者」に多いです。
ネットワークビジネスなどの勧誘業者は自分のペースで話を進めてきますが、会話が成り立たないレベルではありません。
しかし、詐欺サイトや個人情報収集の業者はこちらの発言をまったく気にせず会話を進めていくので、不自然さには気づきやすいでしょう。
アプリはたまに業者のようなサクラがいて会話にならなかったいまいち信用ならない( ´-`)
— コウ (@Kou_tei_pengin) September 2, 2020
また、繰り返しになりますが、マッチングアプリは基本的に受け身の女性が多いです。
マッチングアプリするぐらい彼氏ほしくてたまらんくせに会話が全部受け身な女ってまじでなんなんだ
— satoshi (@shumi_shumi_yt) July 15, 2019
やっぱりマッチングアプリにいる女って面白いくらいにみんな「そうです」とか「ですね」とか受け身ばっかだな。
8割はそれ。でも最近はもうそれも仕方ないと思って来た。
女はやり取りする相手多すぎるから捌き切れないからこっちが頑張るしか道はない。— 非モテ君〜家事手伝いマインド〜 (@DGXaGdSzZ0kwTCo) August 9, 2020
そこさえ念頭に置いておけば、違和感のある女性にはすぐ気づけるはずですよ。
業者がいない安全なマッチングアプリで出会いを探そう
今回はマッチングアプリにいる業者の特徴について紹介してきました。
ここまで解説してきた業者の特徴さえ意識していれば、業者による被害はほとんど0に近づけられるはず。
冷静に見れば違和感があるはずなので、業者と思わしき女性はどんどん切り捨てていき、素敵な出会いを探しましょう。
また、最後になりますが一番の業者対策は、「業者がいないマッチングアプリ」を使うことです。
以下の記事で業者の被害を抑えられるマッチングアプリを紹介していますので、併せてチェックしてみてくださいね。
【マッチングアプリ 完全無料】と【安全なマッチングアプリ】へリンク
コメント